「トイレの日」から始める健康習慣!腸内環境を整えるには?
腸内環境を整える生活習慣とは?
11月10日は「いいトイレ」と読めることから1986年に一般社団法人日本トイレ協会によって制定された「トイレの日」です。この機会に、日々の排便習慣や腸の健康を見直してみませんか。
便は健康のバロメーター
便は体の調子を判断する身近なバロメーターになっています。理想的な便は黄褐色のバナナのような形でにおいが少なく、力まずスルッと出るのが特徴です。硬くて断片的な便やウサギの糞のようなコロコロとした便、水溶性の便は、体からのSOSかもしれません。排便習慣の乱れは腸内環境が大きく影響しています。水分不足や食生活の偏り、運動不足など原因は様々です。
腸内環境を整えるポイントは「食物繊維」
腸を整えるためのポイントは、「食物繊維」です。食物繊維は私たち人間の消化酵素では消化されず、小腸を通過し大腸まで到達します。そして、腸内の善玉菌のエサとなり腸内フローラを整える作用があります。食物繊維は穀類や野菜類、豆類、きのこ類、果物、海藻などに豊富に含まれています。中でも穀類は外皮に食物繊維が多いため、玄米や麦ごはん、全粒粉パンなど主食を見直してみてもよいですね。十分な水分補給も重要なポイントです。秋冬は温かいお茶やスープでこまめな水分補給を心がけましょう。
運動で腸の働きを整えよう
運動不足も排便リズムの乱れを引き起こす原因の一つであると言われています。ウォーキングや腹筋など適度な運動を習慣にすることで、腸の動きをよくする効果が期待できます。s
日々の食習慣と運動習慣で腸の調子を整え、快適な毎日を目指しましょう。「トイレの日」をきっかけに、「腸からの健康づくり」を始めてみませんか?
<出典>
一般社団法人 日本トイレ協会(https://j-toilet.com/history/)
一般社団法人 愛知県薬剤師会 「便でわかる体の調子」(https://www.apha.jp/medicine_room/entry-3543.html)
厚生労働省 「食物繊維の必要性と健康」(https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/food/e-05-001)
制作・監修
クオール管理栄養士
クオールオリジナル おすすめ商品
●クオールオリジナル●
からだ喜ぶ毎日の習慣【30包入】
腸内フローラのバランス改善にうれしい水溶性食物繊維×酪酸菌の強力タッグ。サッと溶けて、料理や飲み物の味を変えず、携帯に便利なスティックタイプ。腸活を習慣にしたい方におすすめです!
●クオールオリジナル●
食物せんいのうまーい青汁【60袋入り】(特定保健用食品)
難消化性デキストリンを配合、おなかの調子を整え、便通を改善します。スッキリ健康を目指す方に。国産・無農薬栽培の大麦若葉を使用、抹茶入りで飲みやすく続けやすい”うまーい青汁”です。
●クオールオリジナル●
おいしいビタミンCできました【90包入】*
1日に3包で1800mg、レモン90個分のビタミンCが摂取できる顆粒タイプ。肌荒れやストレス、疲れた時のビタミン補給に便利な個包装。商品名の通り”おいしく”ビタミンCを補給できます。


