細菌性食中毒予防の三原則とは?

梅雨から夏にかけて、食中毒に関するニュースをよく耳にしますよね。食中毒には様々な種類がありますが、特に注意が必要なのが梅雨から夏にかけて多発する細菌性食中毒と冬のノロウイルスです。これらは日々の生活の中で、3つのポイントをおさえれば防ぐことができるのをご存じでしょうか。ポイントとなる『細菌性食中毒予防の三原則』をご紹介しますので、ぜひ今日から実践してみてください。

細菌性食中毒予防の三原則とは?

『つけない』細菌を食品につけない工夫を

原因となる細菌を体内に取り込まなければ食中毒にはなりません。食品に細菌をつけないように、以下に注意してみましょう。

『つけない』細菌を食品につけない工夫を
  • 手洗い

    特に帰宅後、調理前、食事前には手洗いをしっかりしましょう。

  • 買い物袋に生の肉や魚介類を入れるときは、ビニール袋などで包んで入れる

    肉や魚の汁の漏れやパッケージについている細菌の付着を防ぐためです。

  • 生で食べるものと加熱して食べるものは調理器具を分ける

    野菜を切る包丁と肉・魚を切る包丁、加熱用の菜箸と盛りつけ用の菜箸で分けるか都度殺菌しましょう。

『ふやさない』細菌を増やさない保存方法

体内に入った原因菌が多いと食中毒になるリスクは高まります。付着している細菌を増やさないことも大切です。細菌の多くは10℃以下で増殖がゆっくりになるため、低温保存がポイントになります。

『ふやさない』細菌を増やさない保存方法
  • 食品を常温下に放置しない

    購入後や調理中・調理後の食品は冷蔵庫や冷凍庫にすぐに入れましょう

  • 冷蔵庫と冷凍庫の温度にも注意

    冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に設定しましょう。食品を入れ過ぎると、庫内の温度が上昇してしまう可能性があるので気をつけましょう。

  • 室温での自然解凍は避ける

    室温での自然解凍は時間がかかり、その間に細菌が増える恐れがあります。解凍する際は、冷蔵庫や電子レンジ冷水を利用しましょう。

『やっつける』加熱・殺菌で細菌を除去

殺菌することで、付着している細菌を体内に入れないというのもポイントです。ほとんどの細菌は加熱によって死滅します。十分な加熱で食中毒を予防しましょう。

『やっつける』加熱・殺菌で細菌を除去
  • 十分に加熱する

    中心温度75℃以上で1分以上加熱することが目安になります。

  • 器具の殺菌

    生ものを扱った調理器具は洗剤で洗浄後、熱湯をかけて殺菌しておきましょう。

毎日のちょっとした意識で、食中毒を防ごう

食中毒は、ほんの少しの不注意から起こることがあります。しかし、「つけない・ふやさない・やっつける」という基本の三原則を意識するだけで、リスクを減らすことができます。特に梅雨から夏にかけては細菌が繁殖しやすい季節。ご家庭でも、手洗いや食品の保存・加熱など、できることからしっかり対策を始めていきましょう。

制作・監修
クオール管理栄養士

クオールオリジナル おすすめ商品

●クオールオリジナル●からだ喜ぶ毎日の習慣【30包入】

●クオールオリジナル●
からだ喜ぶ毎日の習慣【30包入】

腸内フローラのバランス改善にうれしい水溶性食物繊維×酪酸菌の強力タッグ。サッと溶けて、料理や飲み物の味を変えず、携帯に便利なスティックタイプ。腸活を習慣にしたい方におすすめです!

●クオールオリジナル●食物せんいのうまーい青汁【60袋入り】(特定保健用食品)

●クオールオリジナル●
食物せんいのうまーい青汁【60袋入り】(特定保健用食品)

難消化性デキストリンを配合、おなかの調子を整え、便通を改善します。スッキリ健康を目指す方に。国産・無農薬栽培の大麦若葉を使用、抹茶入りで飲みやすく続けやすい”うまーい青汁”です。

●クオールオリジナル●おいしいビタミンCできました【90包入】

●クオールオリジナル●
おいしいビタミンCできました【90包入】*

1日に3包で1800mg、レモン90個分のビタミンCが摂取できる顆粒タイプ。肌荒れやストレス、疲れた時のビタミン補給に便利な個包装。商品名の通り”おいしく”ビタミンCを補給できます。

関連記事

関連コンテンツはこちら

  • 管理栄養士のかんたんレシピ

    クオール管理栄養士による健康で簡単なレシピを紹介しています。

  • Healthyトピックス

    過去のアーカイブ記事はこちら。健康お役立ちコラムを掲載しています。